
サービス概要
リハデミーでは受講者のニーズに合わせて、スタンダードプランと
プレミアムプラン、フリープランの3つのプランをご用意しています。
※解約やプラン変更はいつでも可能です。
リハデミーがあなたの臨床を本気でサポート。
安心のコンテンツクオリティを体感してください。
- 情報の正確性を担保した専門家が監修したコンテンツ
- 情報の鮮度が保たれたアップデートされるコンテンツ
- 情報の深掘りで能動的な学習もサポートできるコンテンツ
リハデミーコンテンツの強み
リハデミーがあなたの臨床を本気でサポート。
安心のコンテンツクオリティを体感してください。
- 情報の正確性を担保した専門家が監修したコンテンツ
- 情報の鮮度が保たれたアップデートされるコンテンツ
- 情報の深掘りで能動的な学習もサポートできるコンテンツ
受講者の声

男性

受講した感想
私は回復期リハビリテーション病棟で働く1年目の理学療法士です。
まだまだわからないことが多い中、日々患者さんのリハビリテーションをする中で、少しでも力になりたいと思って、リハデミーを使っています。
セミナーの動画で一番良かった事は、資料の1つ1つに引用文献の情報が詳細に掲載されていることです。後から復習するときも、その資料や書籍から深堀りして勉強ができるため大変役に立っています。
セミナーはお昼休みや、通勤電車で受講しています。
1年目ということで、慣れない業務で忙しい日々ですが、スマートフォンを使い、どこでも受講出来るので大変便利です!
これからもリハデミーを活用して、自分のスキルを向上させていきたいです!

女性

受講した感想
現在、訪問看護ステーションで働く10年目の理学療法士です。以前は、総合病院で働いていましたが、現在の職場に転職したことをきっかけにリハデミーに入会しました。
訪問看護ステーションでは、1人で現場に立つことが多く、病院と違い医師に病態についてすぐに聞ける環境ではないため、とても不安な気持ちでした。
リハデミーを使い始めてからは、ライブセミナーだけでなく、座談会など講師の先生に直接質問したり、先生方の対話を聞ける機会があり、
臨床の悩みや不安感を相談することができて、同じような悩みを抱える仲間の存在を感じ、心強く感じました。
また、基礎スライド動画では、地域理学療法分野で知っておくべき社会保障制度や、訪問リハビリテーションでも使える評価指標などが、わかりやすく解説されており、知識を補うことができています。
単にセミナーを受講するだけでなく、一緒に学んでいける環境を、とても頼りにしています。
リハデミーの展開分野


専門家からの推薦のお言葉

森岡周 先生
この度「リハデミー」をリニューアルさせていただきました。その根幹は安直な情報発信からの脱却です。専門職の技術の背景にとって最も重要なものが情報の質です。なぜなら、情報の質、特にその正確性は患者・利用者の命や人生に直結するからです。ゆえに、情報の品質管理こそ、発信側に求められる最も重要なモラルといえるでしょう。そして、相応の知識や知性を持たれた方でなければ、その品質管理は不可能です。リハデミーでは情報の品質管理にこだわった教材・講師ラインナップになります。もう一つの特徴は「教育」を意識した系統化された情報の提供です。概して、旧来のセミナーは情報の整合性が担保されていませんでした。なぜなら一講師に講義内容のすべてが委ねられていたからです。リハデミーでは講師陣がチームを形成し、共に提供する情報を精査しつつ段階的に学習できるよう配慮しています。加えて「教育のための教材」を意識し、個々の知識にあわせたカリキュラム、具体的にはコア領域と最新トピックス領域を分けるなどし、様々な水準にあわせた情報提供になる予定です。講師陣は公的な学会などの役職や有識者が多く、情報の品質には太鼓判を押せます。是非ともリハデミーを利用され、その品質を体感されてください。

竹林崇 先生
ここ数年のコロナ禍の影響で、医療職の卒後学習の手段を取り巻く環境は激変しました。多くの学会やセミナーはオンデマンド、オンライン化され、学習のためにどこかを訪れるということが激変しました。その結果、家で、空き時間における隙間時間での学習が可能となるとともに、学習コストは激減しました。しかしながら、コスト軽減のメリットは、誰しもに、簡便なセミナーの立ち上げ、講師としての活動を可能とし、今やオンライン上には玉石混合、多くの学習コンテンツで溢れています。そういった新時代の卒後学習において、セミナーに含まれる情報の正確性の担保や、多くのコンテンツからニーズに沿ったマイルストーンの提示等が非常に重要な要素と考えています。リハテックリンクス社のリハデミーは、業界においてもそれらの2点に非常にこだわり作成された学習フレームです。これらのフレームから皆さんの卒後学習が充実したものとなることを願っています。
サービス概要
リハデミーでは受講者のニーズに合わせて、スタンダードプランと
プレミアムプラン、フリープランの3つのプランをご用意しています。
※解約やプラン変更はいつでも可能です。
よくある質問
支払い方法は何がありますか?
動画を見るときに倍速再生できますか?
動画をダウンロードしてオフライン再生できますか?
資料のダウンロードはできますか?
法人で使用したいのですが、どのようにお申し込みすれば良いですか?
解約は簡単に行えますか?
解約後は再度登録できますか?
リハデミーがあなたの臨床を本気でサポート。
安心のコンテンツクオリティを体感してください。
- 情報の正確性を担保した専門家が監修したコンテンツ
- 情報の鮮度が保たれたアップデートされるコンテンツ
- 情報の深掘りで能動的な学習もサポートできるコンテンツ


リハデミー設立の背景
リハデミーリニューアル
の想い


初めまして、リハテックリンクス株式会社代表取締役の大北潤と申します。
リハデミーに興味を持ってくださって誠にありがとうございます。
この度リハデミーをリニューアルオープンさせていただきました。
リハデミーをリリースしたのは今から約4年前です。
当時は地方と都市部の情報格差をなくすためにサービスを立ち上げました。
しかしながら昨今、時代の流れに加えてコロナ禍も相まって、医療業界でもさまざまなものがオンライン化され、ネット文化がより入ってきました。
今の時代、情報格差というよりは情報の取捨選択が必要になってきているように感じます。
多くの企業や個人などによるオンラインコンテンツの発信・販売が増え、それぞれの知見や経験、想いを持って発信することは基本的に良いことだと思っています。
ただし、それは「科学的に適切な知見に基づいている」情報の場合に限ってです。
我々専門職にとっての発信で、最も重要なものは”情報の質”です。
特にその中でも”情報の正確性”は患者・利用者の命や人生に直結します。
すなわち”情報の正確性”が担保されていない発信は
患者・利用者にとってだけ、害となってしまう可能性があるということです。
それにも関わらず、”情報の正確性”を担保している発信は多くなく、
情報の取捨選択は受け取り手に委ねられているのが現状です。
「情報が全て一緒に思えたり、どの情報を見れば良いかわからない」
「確かでは無い情報を確かであると思い込んでいる」
これが現在、リハビリテーション専門職が陥ってしまっている課題に感じます。
情報の質を担保して提供することは簡単ではありませんが、それは発信する側が責任を持つべきものだと我々は考えていますし、それがリハビリテーションに関わる全ての人たちの幸せに繋がることだと思っています。
だからこそ今回のリニューアルしたリハデミーでは”情報の質”にこだわり、サービスを一から創り直しました。
生まれ変わったリハデミーをお使いいただけると大変嬉しく思います。
皆さまの臨床をより良いカタチでしっかりとサポートし続けていきます。