- トップ
- 講習会・セミナー情報
- 【アーカイブ】糖尿病に対する理学療法アプローチ
【アーカイブ】糖尿病に対する理学療法アプローチ
UPDATE - 2022.3.7
-
日程
終日視聴可能
講師 | 浅田史成 先生 松木良介 先生 鈴木啓介 先生 木村和樹 先生 角田晃啓 先生 近藤寛 先生 |
---|---|
形式 | ZOOMオンラインセミナー |
参加費 |
7,700円(税込)
お支払い方法
銀行振込 / クレジット決済
|
備考欄 | ・本ページの下部「お申し込みに際しての注意点」 をご確認ください。 ・資料は第4回を除いて配布がございます。 |
DETAIL
概要【配信に関して】アーカイブ受講のため、以前開催したセミナー動画をメールにてお送りします。お申し込み後に決済情報と動画URLを配信します。お手続きいただきご利用ください。
【講習会概要】
生活習慣病の代表である糖尿病は、血糖コントロールが低下すると脳卒中や心疾患などの心血管系リスクが生じます。さらに慢性的な血糖コントロール不良は、糖尿病性網膜症による失明、糖尿病性腎症および糖尿病性腎臓病による人工透析、神経障害や末梢血管障害を要因とする糖尿病足病変による切断など、リハビリに関わるセラピストの対象疾患の原因となるのが糖尿病です。糖尿病患者に対する医療点数は現在ありませんが、我々セラピストが関わる疾患の背景に糖尿病が多いのは事実です。
このセミナーでは、理学療法対象疾患の背景にある糖尿病に関して、関連学会のガイドラインやエビデンスに基づいて糖尿病の病態を理解し、二次予防、三次予防に繋がる関りができるような内容を示します。セラピストは糖尿病の治療(食事療法、薬物療法、運動療法)の一つとして運動療法を用いますが、糖尿病を有する患者では運動器の問題を抱えている場合が多く、各セラピストの関り方が予後を左右するといえます。
例えば、糖尿病性腎症を合併したうえでサルコペニアが重複している場合、腎症による心疾患や死亡のリスクを回避するために蛋白質制限やSGLT2阻害薬(血糖コントロールおよび心腎保護などの効果)を使用すると、筋肉量の減少に繋がり、筋量の減少により血糖コントロール悪化、および日常生活活動の低下などに繋がる場合があります。理学療法対象疾患のみの考えでは、木を見て森を見ずということになりかねませんので、糖尿病を主体とする生活習慣病に対して、運動療法のみならず食事療法や薬物療法を加味した指導が必要です。
このセミナーでは、単なる理学・作業療法の対象疾患の背景にある糖尿病という認識ではなく、糖尿病と糖尿病に関連するものをターゲットとし、理学療法の視点での関りができることを目指します。
【講座内容】
■第1講座
糖尿病の病態と糖尿病を合併する
患者に関わる際の理学療法評価と注意点
講師:浅田 史成 先生
<学習内容>
1.糖尿病の疫学
2.病態
3.収集すべき情報・評価
4.理学療法評価
5.指導の際の基本事項
6.理学療法士として関わる意義
【講座内容】
■第2講座
糖尿病患者に対する
運動療法の基本とリスク管理
講師:松木 良介 先生
<学習内容>
1.糖尿病と運動療法の変遷
2.糖尿病と運動(運動と糖代謝)
3.糖尿病運動療法の考え方
4.運動療法の実際
・運動療法の効果
・運動療法の評価
・運動処方と指導の実際
・運動の種類
・運動療法介入のポイントと留意点
5.症例提示
【講座内容】
■第3講座
糖尿病神経障害に対する
理学療法の評価とアプローチ
講師:鈴木 啓介 先生
<学習内容>
1.糖尿病性神経障害の疫学
2.糖尿病性神経障害の発症メカニズムと病態
3.糖尿病性神経障害患者に対する
理学療法評価
4.糖尿病性神経障害患者の
身体機能へのアプローチ
5.糖尿病性神経障害患者の
身体活動量へのアプローチ
【講座内容】
■第4講座
糖尿病患者における
運動器障害の評価とアプローチ
講師:木村 和樹 先生
<学習内容>
1.糖尿病とメタボ
2.糖尿病とロコモ
3.運動器障害を有する
糖尿病患者に対する理学療法評価
4.運動器障害を有する
糖尿病患者に対するアプローチ
【講座内容】
■第5講座
高齢糖尿病患者の特徴と
理学療法アプローチ
講師:角田 晃啓 先生
<学習内容>
1. 高齢糖尿病患者の特徴
2. 高齢糖尿病患者の治療コンセプト
3. 高齢糖尿病患者の理学療法評価
4. 高齢糖尿病患者の理学療法プログラム
【講座内容】
■第6講座
糖尿病腎症に対する理学療法および
運動が継続できない言い訳対策
−行動変容理論を用いて−
講師:近藤 寛 先生
<講義内容>
1. 糖尿病腎症の概要
2. 糖尿病腎症の病気分類,診断基準
3. 理学療法評価(リスク管理)と運動療法
4. 運動継続が困難な理由
―天候や疼痛などー
5. 運動継続に関わる要因
―環境因子や心理的因子などー
6. 行動変容について
【講座内容】
■第7講座
糖尿病患者の両立支援の
評価と実際のアプローチ
講師:浅田 史成 先生
<学習内容>
1.両立支援とは
2.両立支援コーディネーターについて
3.糖尿病の未受診と治療中断について
4.未受診と治療中断対策
5.理学療法士の両立支援活動
6.糖尿病患者に対する
両立支援に関わる療法士の役割
SPEAKER
講師紹介理学療法士
浅田史成先生

リハビリテーション部 副主任
理学療法士
松木良介先生

理学療法学科 助教
理学療法士
鈴木啓介先生

リハビリテーション学科
理学療法士
木村和樹先生

理学療法学科 講師
理学療法士
角田晃啓先生

日本糖尿病療養指導士
近藤寛先生

オンラインセミナーのお申し込みに際しての注意点
- 入場受付は開講時刻の1時間前より開始致します。
- オンラインセミナーの場合、実名でのご参加をお願いしております。
アカウント名を実名に変更いただき、時間に余裕を持ってご参加ください。 - セミナーの定員がある場合は、先着順となります。
お申し込み後のご入金は3日以内をお願いしております。
銀行振込での決済の場合は確認にお時間をいただくため即時ご案内送付ができない場合がございます。
ご入金が確認できない場合は、セミナー詳細のご案内が配信されませんのでご注意ください。
ご入金後5営業日以内に当事務局よりご案内がない場合は、お手数ですが
その旨をご連絡いただきますようお願い申し上げます。
なお、ご入金後のキャンセルを承れるのは開催日10日前の18時までとさせていただきます。
期日以降のキャンセルおよび当日欠席された場合、
いかなるご理由でものご返金は致しかねますのでご了承ください。
ご返金の際には事務手数料(受講料の10%)と振り込み手数料をお客様のご負担とさせていただきます。
なお、ご返金時期に関しましては当月の月末(25~30日の間)でのご対応となります。
予めご了承ください。ご返金後はこちらから完了メールをお送りしますのでご確認ください。 - お申し込みと同時に自動返信メールが届きます。
迷惑フォルダ等に分類される場合がございますので、ご確認をお願いいたします。
届かない方はお手数ですが、弊社HPのお問い合わせフォームから
ご連絡いただきますようお願い申し上げます。 - 弊社オンラインセミナーでは復習用動画として、収録動画を配布することがありますが、
動画の切り抜き・転載、譲渡は固く禁じております。なお、あくまで参加特典でございますので、
資料、動画をお配りできない場合もございますし、急遽視聴期限が設定されることもございます。
その際のクレーム等は一切受け付けておりませんので、ご了承ください。 - 特典の復習用動画に関しては、セミナー終了後、約5~7日程度で皆様へメールでご案内いたします。
- セミナーの復習用動画、アーカイブ受講にて配布する動画は、
弊社オンライン学習サイト「リハデミー」の無料会員登録もしくは有料会員登録が必要となります。 - 領収書は開催後にメールにてご案内をお送りします。ご希望の方は専用フォームよりご連絡ください。
- 諸般の事情により日程が変更になる際は速やかにメールにてご連絡を差し上げます。
- オンラインセミナー開催時には収録・撮影が入ります。ご参加いただく場合、
撮影許可を頂いたこととさせていただきます。あらかじめご了承ください。