- トップ
- 講習会・セミナー情報
- 【6月28日他開催】疼痛に対する作業療法 ~疼痛に対する評価・実践方略からマネジメントまで~
【6月28日他開催】疼痛に対する作業療法 ~疼痛に対する評価・実践方略からマネジメントまで~
UPDATE - 2022.5.5
-
日程
2022年6月28日(火)、7月6,13,20,27日(水)、8月3日(水)9日(火)
20時00分~21時30分 ※質疑応答は別途30分を予定
受付時間 - 30分前から
講師 | 平賀勇貴 先生 田中陽一 先生 原竜生 先生 川上隆三 先生 |
---|---|
形式 | ZOOMオンラインセミナー |
参加費 |
7,700円(税込)
お支払い方法
銀行振込 / クレジット決済
|
備考欄 | ・本ページの下部「お申し込みに際しての注意点」 をご確認ください。 ・第2回以外は配布資料があります。 ※変更になる場合がございます。 |
DETAIL
概要【講習会概要】
厚生労働省「国民生活基礎調査」の有訴者調査によると、腰痛や肩こり、手足の関節が痛むなど運動器疼痛の15.4%が慢性疼痛に陥り、治療を受け続けていることが明らかになっている。そのため、疼痛は作業療法士が日常的に対応する頻度が高い疾患・病態であるといえる。
昨今では、本邦における慢性疼痛診療ガイドラインが発刊され、その内容に作業療法が含まれ、推奨度とエビデンス総体が明らかになった(慢性疼痛診療ガイドライン,2020)。しかし、これらの内容が作業療法士にとって広く周知しているとは言い難く、評価や実践方略など試行錯誤している個々人が多くいると予測される。
本講義では疼痛を有する患者の作業療法における評価と実践方略およびマネジメントについてエビデンスに基づいて解説していく。
【講習会目標】
本講習会では「多要因が関わる痛みの概要を理解し、各種評価および介入方略を修得する」ことである。
そのため、第1・2講座では痛みの概要を多要因から捉え、評価について概説し、第3講座で痛みに対する作業療法に必要な基礎を理解する。続いて、第4講座から第7講座では患者教育、Activity pacing、Coping strategy、Graded exposureを作業療法にどのように併用して実践していくのか様々な方略について提示する。
【講座内容】
■第1講座
痛みの概要
講師:平賀 勇貴 先生
<学習内容>
1. 痛みの捉え方
2. 痛みの多要因
3. 痛みの評価
<学習目標>
多要因としての痛みの捉え方を学び、評価について理解する。
■第2講座
痛みの律動性の問題
講師:田中 陽一 先生
<学習内容>
1. 痛みと心理社会的要因
2. 心理社会的介入における律動性評価の必要性
3. 律動性に対する実践
<学習目標>
痛みと律動性について学び、評価および実践方略について理解する。
■第3講座
目標設定と作業療法実践の重要性
講師:平賀 勇貴 先生
<学習内容>
1. 痛みと目標設定
2. 目標設定に基づいた作業療法実践
<学習目標>
痛みと目標設定の関係について学び、それに基づいた作業療法実践を理解する。
■第4講座
患者教育を併用した作業療法実践
講師:田中 陽一 先生・平賀 勇貴 先生
<学習内容>
1. 術後患者に対する教育について
2. 慢性疼痛患者に対する教育について
3. 患者教育を併用した作業療法実践
<学習目標>
痛み領域の患者教育について学び、作業療法との併用をどのように実践するのか理解する。
■第5講座
Activity pacingを併用した作業療法実践
講師:平賀 勇貴 先生
<学習内容>
1. 痛みと身体活動について
2. Activity pacingについて
3. Activity pacingを併用した作業療法
<学習目標>
Activity pacingについて学び、作業療法との併用をどのように実践するのか理解する。
■第6講座
Coping strategyを併用した作業療法実践
講師:原 竜生 先生
<学習内容>
1. 痛みと不安について
2. Coping strategyについて
3. Coping strategyを併用した作業療法
<学習目標>
Coping strategyについて学び、作業療法との併用をどのように実践するのか理解する。
■第7講座
Graded exposureを併用した作業療法実践
講師:川上 隆三 先生
<学習内容>
1. 痛みと恐怖について
2. Graded exposureについて
3. Graded exposureを併用した作業療法
<学習目標>
Graded exposureについて学び、作業療法との併用をどのように実践するのか理解する。
SPEAKER
講師紹介福岡国際医療福祉大学 福岡保健医療学部
作業療法学科 助教
平賀勇貴先生

兵庫医科大学 リハビリテーション学部
作業療法学科 講師
田中陽一先生

福岡リハビリテーション病院
九州大学大学院医学系学府医療経営・管理学専攻
原竜生先生

福岡リハビリテーション病院
川上隆三先生

オンラインセミナーのお申し込みに際しての注意点
- 入場受付は開講時刻の1時間前より開始致します。
- オンラインセミナーの場合、実名でのご参加をお願いしております。
アカウント名を実名に変更いただき、時間に余裕を持ってご参加ください。 - セミナーの定員がある場合は、先着順となります。
お申し込み後のご入金は3日以内をお願いしております。
銀行振込での決済の場合は確認にお時間をいただくため即時ご案内送付ができない場合がございます。
ご入金が確認できない場合は、セミナー詳細のご案内が配信されませんのでご注意ください。
ご入金後5営業日以内に当事務局よりご案内がない場合は、お手数ですが
その旨をご連絡いただきますようお願い申し上げます。
なお、ご入金後のキャンセルを承れるのは開催日10日前の18時までとさせていただきます。
期日以降のキャンセルおよび当日欠席された場合、
いかなるご理由でものご返金は致しかねますのでご了承ください。
ご返金の際には事務手数料(受講料の10%)と振り込み手数料をお客様のご負担とさせていただきます。
なお、ご返金時期に関しましては当月の月末(25~30日の間)でのご対応となります。
予めご了承ください。ご返金後はこちらから完了メールをお送りしますのでご確認ください。 - お申し込みと同時に自動返信メールが届きます。
迷惑フォルダ等に分類される場合がございますので、ご確認をお願いいたします。
届かない方はお手数ですが、弊社HPのお問い合わせフォームから
ご連絡いただきますようお願い申し上げます。 - 弊社オンラインセミナーでは復習用動画として、収録動画を配布することがありますが、
動画の切り抜き・転載、譲渡は固く禁じております。なお、あくまで参加特典でございますので、
資料、動画をお配りできない場合もございますし、急遽視聴期限が設定されることもございます。
その際のクレーム等は一切受け付けておりませんので、ご了承ください。 - 特典の復習用動画に関しては、セミナー終了後、約5~7日程度で皆様へメールでご案内いたします。
- セミナーの復習用動画、アーカイブ受講にて配布する動画は、
弊社オンライン学習サイト「リハデミー」の無料会員登録もしくは有料会員登録が必要となります。 - 領収書は開催後にメールにてご案内をお送りします。ご希望の方は専用フォームよりご連絡ください。
- 諸般の事情により日程が変更になる際は速やかにメールにてご連絡を差し上げます。
- オンラインセミナー開催時には収録・撮影が入ります。ご参加いただく場合、
撮影許可を頂いたこととさせていただきます。あらかじめご了承ください。