【参加無料】リハビリテーションupdate
-作業療法の最前線から学ぶ-

UPDATE - 2022.7.28
  • 日程

    2022年9月11日(日)

    終日視聴可能

    受付時間 - 終日
講師 竹林崇 先生 齋藤佑樹 先生 友利幸之介 先生 大松聡子 先生 澤田辰徳 先生 田中寛之 先生 岩根達郎 先生 金川善衛 先生 仲間知穂 先生 元廣惇 先生 塩津裕康 先生 村島久美子 先生 
形式 ZOOMオンラインセミナー
参加費 0 円(税込)
お支払い方法 銀行振込 / クレジット決済
備考欄 本企画は株式会社メドレーとの共同イベントとなり、視聴にはジョブメドレーの登録が必要になります。
※セミナー申込み後に登録URLをお送りいたします。
(※60秒で登録でき、費用は発生しません)

DETAIL

概要

【講習会概要】
日本においては、古来からいつの間にか作業療法のクライエントは障がいを有する『患者』とされ、介入の対象も『身体機能、構造』に焦点が当てられていた。しかし、2018年の作業療法の新定義において『作業療法は、々の健康と幸福を促進するために、医療、保健、福祉、教育、職業などの領域で行われる、作業に焦点を当てた治療、指導、援助である。作業とは、対象となる人々にとって目的や価値を持つ生活行為を指す』と示された。定義からもわかるように、作業療法のクライエントは障がいの有無に関わらず『ヒト』であり、介入すべき対象は『Occupation(目的や価値をもつ生活行為)』なのである。

 

従来からの医療、保険、福祉等の公的保険内の領域では、対象者の大切な役割や生活行為を回帰させるための動きが進み、教育、職業等の公的保険外領域においては、障がいを有さない方に対しても作業療法士による同様の関わりが増えている。そんな新しい時代の作業療法に適応するには、古い観念のみではもはや対応できない。

 

本セミナーでは、公的保険内外で温故知新に取り組み、最前線で作業療法を実践する方々を講師に迎え、彼らの経験知に触れる機会を作った。是非参加し、新しい時代に飛び込んでほしい。

 

【講義内容】
『開催の挨拶』

 

■作業療法学全般編
『作業療法理論を実践で活用する』
講師:齋藤佑樹 先生

 

『クライエント中心の礎となる目標設定』
講師:友利幸之介 先生

 

■身体障害者領域編
『実生活を見据えた半側空間無視に対する関わり』
講師:大松聡子 先生

 

『脳卒中後の上肢麻痺に対するテクノロジーと人の分業』
講師:竹林崇 先生

 

『高齢者の幸福を見据えた自動車運転支援』
講師:澤田辰徳 先生

 

■地域・老年期編
『自治体が求める認知症初期集中支援チームの取り組み』
講師:村島久美子 先生

 

『認知症の人の言動を考える -認知機能と生活歴の観点から-』
講師:田中寛之 先生

 

■精神科領域編
『対象者を正しくアセスメントするために~精神科作業療法士の視点』
講師:岩根達郎 先生

 

『精神疾患を有するクライエントの最近の就労支援』 
講師:金川善衛 先生

 

■小児領域編
『子供の発達と挑戦を支援するCO-OPアプローチ』
講師:塩津裕康 先生

 

『教育現場における学校作業療法の必要性』
講師:仲間知穂 先生

 

■産業領域編
『労働者の健康に従事する産業作業療法の取り組み』
講師:元廣惇 先生

 

【お申し込みの際の注意点につきまして】
①備考欄に記載しています通り、本セミナーは株式会社メドレーとの共同イベントとなります。セミナーを無料で提供させていただく代わりに、株式会社メドレーの提供する医療介護系転職サイト”ジョブメドレー”へのご登録を必須条件とさせていただいておりますので、予めご了承ください。(※登録に費用は発生しません)

②配布資料はございません。

SPEAKER

講師紹介
作業療法士
大阪公立大学
作業療法学専攻 教授

竹林崇先生

作業療法士
仙台青葉学院短期大学 リハビリテーション学科
作業療法学専攻 教授

齋藤佑樹先生

作業療法士
東京工科大学 医療保健学部
作業療法学科 准教授

友利幸之介先生

作業療法士

大松聡子先生

作業療法士
東京工科大学 医療保健学部 作業療法学科 教授

澤田辰徳先生

作業療法士
大阪公立大学
地域保健学域
総合リハビリテーション学研究科

田中寛之先生

作業療法士
京都府立洛南病院

岩根達郎先生

作業療法士
医療法人清風会就労支援センターオンワーク

金川善衛先生

作業療法士
こども相談支援センター ​
ゆいまわる〔YUIMAWARU株式会社〕

仲間知穂先生

作業療法士
株式会社Canvas 代表取締役
島根大学地域包括ケア教育研究センター客員研究員 

元廣惇先生

作業療法士 
認定CO-OPセラピスト
中部大学 生命健康科学部 作業療法学科 助教

塩津裕康先生

作業療法士
桜新町アーバンクリニック在宅医療部

村島久美子先生

オンラインセミナーのお申し込みに際しての注意点

  1. 入場受付は開講時刻の1時間前より開始致します。
  2. オンラインセミナーの場合、実名でのご参加をお願いしております。
    アカウント名を実名に変更いただき、時間に余裕を持ってご参加ください。
  3. セミナーの定員がある場合は、先着順となります。
    お申し込み後のご入金は3日以内をお願いしております。
    銀行振込での決済の場合は確認にお時間をいただくため即時ご案内送付ができない場合がございます。
    ご入金が確認できない場合は、セミナー詳細のご案内が配信されませんのでご注意ください。

    ご入金後5営業日以内に当事務局よりご案内がない場合は、お手数ですが
    その旨をご連絡いただきますようお願い申し上げます。
    なお、ご入金後のキャンセルを承れるのは開催日10日前の18時までとさせていただきます。
    期日以降のキャンセルおよび当日欠席された場合、
    いかなるご理由でものご返金は致しかねますのでご了承ください。

    ご返金の際には事務手数料(受講料の10%)と振り込み手数料をお客様のご負担とさせていただきます。
    なお、ご返金時期に関しましては当月の月末(25~30日の間)でのご対応となります。
    予めご了承ください。ご返金後はこちらから完了メールをお送りしますのでご確認ください。
  4. お申し込みと同時に自動返信メールが届きます。
    迷惑フォルダ等に分類される場合がございますので、ご確認をお願いいたします。
    届かない方はお手数ですが、弊社HPのお問い合わせフォームから
    ご連絡いただきますようお願い申し上げます。
  5. 弊社オンラインセミナーでは復習用動画として、収録動画を配布することがありますが、
    動画の切り抜き・転載、譲渡は固く禁じております。なお、あくまで参加特典でございますので、
    資料、動画をお配りできない場合もございますし、急遽視聴期限が設定されることもございます。
    その際のクレーム等は一切受け付けておりませんので、ご了承ください。
  6. 特典の復習用動画に関しては、セミナー終了後、約5~7日程度で皆様へメールでご案内いたします。
  7. セミナーの復習用動画、アーカイブ受講にて配布する動画は、
    弊社オンライン学習サイト「リハデミー」の無料会員登録もしくは有料会員登録が必要となります。
  8. 領収書は開催後にメールにてご案内をお送りします。ご希望の方は専用フォームよりご連絡ください。
  9. 諸般の事情により日程が変更になる際は速やかにメールにてご連絡を差し上げます。
  10. オンラインセミナー開催時には収録・撮影が入ります。ご参加いただく場合、
    撮影許可を頂いたこととさせていただきます。あらかじめご了承ください。
前の記事

竹林崇先生のオンラインサロン-プレミアム会員-

次の記事

第35回活動分析研究大会 「臨床の原点」