- トップ
- 講習会・セミナー情報
- 疼痛へのアプローチ -科学的根拠に基づく評価- 全4回LIVE配信
疼痛へのアプローチ -科学的根拠に基づく評価- 全4回LIVE配信
UPDATE - 2021.1.24
-
日程
2021年3月25,27,30日(木・土・火曜日)、4月1日(木曜日)
20:00~21:30予定
受付時間 - 30分前から
場所 | 収録地:リハテックリンクスセミナールーム |
---|---|
住所 | 収録地:東京都渋谷区幡ヶ谷1丁目8−3VORT幡ヶ谷6F |
講師 | 今井亮太 先生 佐藤剛介 先生 田中陽一 先生 重藤隼人 先生 |
形式 | ZOOMオンラインセミナー |
参加費 |
5,000円(税抜)
お支払い方法
銀行振込 / クレジット決済
|
備考欄 | -新型コロナ感染症に伴う講習会受講方法変更に関して- ・ZOOMを用いたオンライン配信となりますので、通信環境のご確認をお願いします。 ・復習用動画を配布しますので、開催後でも視聴可能です。 ・講習会資料はデータでの配布となります。(無断転載等ご遠慮ください) |
DETAIL
概要【講習概要】
痛みは整形外科や中枢神経疾患、あるいは他の疾患において、臨床でも頻繁に遭遇する問題の一つであります。痛みへの対処が適切になされず、痛みが慢性化した場合には、日常生活や生活の質を低下させる大きな要因となります。この20年余りの間に痛み対する研究が飛躍的に進み、痛みのメカニズムが科学的検証されることで新たな視点が生み出されてきました。
本講習会では、痛みへの適切な対処を行うために、基本的知識および評価方法等を新しい科学的根拠に基づき解説していきます。各論では、臨床でも難渋する中枢神経疾患の神経障害性疼痛や慢性腰痛に対するリハビリテーション、慢性疼痛に対する心理社会アプローチについて紹介します。
【カリキュラム一覧】
1.痛みとは -慢性化するメカニズム-
講師:今井 亮太 先生(大阪河崎リハビリテーション大学)
2.神経障害疼痛の評価とアプローチ -脳卒中・脊髄損傷後疼痛を中心に-
講師:佐藤 剛介 先生(奈良県総合医療センター)
3. 侵害可塑性疼痛の評価とアプローチ -慢性腰痛を中心に-
講師:重藤 隼人 先生(三浦内科みちこ小児科クリニック)
4.慢性疼痛に対する心理社会的アプローチ
講師:田中 陽一 先生(奈良県総合リハビリテーションセンター)
【各セミナー詳細】
1.痛みとは -慢性化するメカニズム-
講師:今井 亮太 先生(大阪河崎リハビリテーション大学、PT、 PhD)
<学習目標>
痛みの基本的な知識の獲得と、慢性化するメカニズムを理解し習熟する。
<学習内容>
痛みの概論、急性疼痛から慢性疼痛を引き起こす可能性がある因子やメカニズムなどを紹介する。その後、よく使用されている評価などを紹介する。
2.神経障害疼痛の評価とアプローチ -脳卒中・脊髄損傷後疼痛を中心に-
講師:佐藤 剛介 先生(奈良県総合医療センター、PT、 PhD)
<学習目標>
神経障害性疼痛の基礎的メカニズムおよび評価方法と脳卒中・脊髄損傷後の神経障害性疼痛の特徴を理解し、現在行われているアプローチを列挙することができる。
<学習内容>
神経障害性疼痛の概論、神経障害性疼痛の疫学と発症メカニズム、神経障害性疼痛の評価(疼痛の鑑別、重症度の評価)、各論として脳卒中および脊髄損傷後疼痛の疫学・メカニズム・アプローチを説明し、これからの課題と方向性を示す。
3.侵害可塑性疼痛の評価とアプローチ -慢性腰痛を中心に-
講師:重藤 隼人 先生(三浦内科みちこ小児科クリニック、PT、MS)
<学習目標>
侵害可塑性疼痛を心理的側面と身体認知側面に分類し、各々の病態および評価方法を理解し、慢性腰痛の病態に基づくアプローチの実際について理解することができる。
<学習内容>
痛みの定義、痛みの病態分類(侵害受容性疼痛・神経障害性疼痛・侵害可塑性疼痛)を概説した上で、侵害可塑性疼痛の病態メカニズム、侵害可塑性疼痛の評価(心理的側面、身体認知的側面、中枢性感作の評価)、各論として慢性腰痛を例に病態メカニズムに基づいたアプローチの説明を行う。
4.慢性疼痛に対する心理社会的アプローチ
講師:田中 陽一 先生(奈良県総合リハビリテーションセンター、OT、MS)
<学習目標>
慢性疼痛に対するリハビリテーション介入の目的を理解し、心理社会的要因の評価に基づくアプローチの実際について理解することができる。
<学習内容>
慢性疼痛に対するリハビリテーション介入の目的を示し、必要な評価(心理社会的要因、疼痛律動性)について説明する。また、疼痛管理、痛みの対処方略、目標共有といったアプローチ手法を説明し、慢性疼痛患者に対する具体的な介入方法を紹介する。
TEACHER
講師紹介学校法人 河﨑学園
大阪河﨑リハビリテーション大学
リハビリテーション学部 理学療法学専攻 助教
今井亮太先生

地方独立行政法人 奈良県立病院機構
奈良県総合医療センター リハビリテーション部
畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター
佐藤剛介先生

畿央大学大学院健康科学研究科
神経リハビリテーション学 研究室
地方独立行政法人 奈良県立病院機構
奈良県総合リハビリテーションセンター
田中陽一先生

畿央大学大学院健康科学研究科
神経リハビリテーション学研究室
三浦内科みちこ小児科クリニック
重藤隼人先生

講習会及びライブ配信のお申し込みに際しての注意点
- 受付は開講時刻の30分前より開始致します。
- 講習会の場合は定員がありますので、先着順となります。お申し込みは、お手続き期限を14日間とさせていただき、お申し込み後14日以内のご入金をお願いしております。何らかのご都合でご入金が遅れる際は必ず弊社へご連絡ください。手続き期限が過ぎても自動キャンセルにはなりません。本手続き期間内にご入金が行われず、その後キャンセルをされる場合は、50%のキャンセル料が発生いたしますのでご了承ください。手続き期限の14日以内でありましたらキャンセル料は発生いたしません。ご入金後5営業日以内に当事務局よりご案内がない場合は、お手数ですがその旨をご連絡いただきますようお願い申し上げます。なお、ご入金後のキャンセルを承れるのは開催日10日前の前日17時半までとさせていただきます。期日以降のキャンセルおよび当日欠席された場合、いかなるご理由でものご返金は致しかねますのでご了承ください。ご返金の際には事務手数料(振込手数料込み)としまして受講料の10%をお客様のご負担とさせていただきます。手数料10%を差し引いた金額を入金致しますのでご了承ください。なお、ご返金時期に関しましては当月の月末(25~30日の間)でのご対応となります。ご返金後はこちらから完了メールをお送りします。
- お申し込みと同時に自動返信メールが届きます。迷惑フォルダ等に分類される場合がございますので、ご確認をお願いいたします。届かない方はお手数ですが、弊社HPのお問い合わせフォームからご連絡いただきますようお願い申し上げます。
- 弊社講習会及びライブ配信では復習用動画として、アーカイブ動画を配布することがありますが、動画の転載、譲渡は固く禁じております。なお、あくまで参加特典でございますので、動画をお配りできない場合もございます。その際のクレーム等は一切受け付けておりませんので、ご了承ください。
- 講習会を何かしらの事情でお休みされた場合、資料のご郵送は送料着払いの有料のみ承ります。
- 復習動画、ライブ配信のアーカイブ受講は、弊社オンライン学習サイト「リハデミー」の無料会員登録もしくは有料会員登録が必要となります。
- 領収書は開催後にメールにてお送りします。
- 講習会開催時、駐車場等の手配は致しかねますので公共交通機関をご利用の上ご来場いただくか、各自での手配をお願い申し上げます。
- 地震・台風等の自然災害、交通災害、講師の急病等、その他やむを得ない事情が発生した場合セミナーの中止、遅延、中断、延期をさせていただくことがございます。
- 諸般の事情により日程が変更になる際は速やかにメールにてご連絡を差し上げます。ご確認が取れない方に関しましてはご登録を頂いた電話番号までご連絡をさせていただきます。
- 講習会及びライブ配信には収録・撮影が入ります。ご参加いただく場合、撮影許可を頂いたこととさせていただきます。あらかじめご了承ください。
- 講習会会場での貴重品は各自で管理をお願い致します。弊社では貴重品の盗難、紛失について責任は負いかねます。